【世界と比較|自分の金融リテラシーレベルが分かる!】金融リテラシー調査(2022年)

世界と比較|自分の金融リテラシーレベルが分かる!

この記事を読んで分かること

わわわわ
設問に挑戦すれば、自分の金融リテラシーレベルを世界各国の平均点と比べることができますよ
  • 他国と比較した「日本人」の平均的な金融リテラシーレベルが分かります。
  • 調査項目と同じ設問に挑戦することで、世界各国と比較ができ「自分の金融リテラシーレベルや弱点」が分かります
  • 他国との比較について「米国」と「OECD調査参加国」とで比較項目が異なるため、分けて掲載しています。

金融リテラシー調査とは(概要)

  • 金融リテラシー調査は、日本における金融リテラシー(お金の知識と判断力)の現状を把握するための調査です。
  • 日本銀行が事務局を務める「金融広告中央委員会」が3年ごとに実施しています。(最新は2022年に実施済み)
  • 回答者は全国の個人(18歳〜79歳)を対象としており、実態を反映しやすくするために、都道府県別に人口構成比とほぼ同一に割り振られています。
  • 2022年は3万人を対象として調査されました。(前回より5千人追加)
  • 調査結果が公表されており、比較することで自分の金融リテラシーレベルが把握できます。海外の同様の調査とも比較ができます。

米国との比較

Free photos of Flag

米国との比較結果

米国との比較は共通する正誤問題6問の正答率により行います。(後述のOECD調査とは設問が異なります)

下図が6問の正答率です。

米国の正答率50%に対して日本は47%。

なな
日本が米国に3%負けちゃってます。

下図の「なな」・「わわ」は、筆者の娘(中高生:お金の勉強済み)の正答率です。


出所:金融広告中央委員会(金融リテラシー調査2022年調査結果より当ブログにて図を作成)

下図は問題別の正答率です。複利の問題では米国の正答率72%に対して日本43%と、29%日本の正答率が低い結果となっています。

わわ
複利の正答率は米国がすごく高いね。


出所:金融広告中央委員会(金融リテラシー調査2022年調査結果より当ブログにて図を作成)

米国との比較のための正誤問題6問

米国と比較対象となっている正誤問題6問を掲載します。

答えと解説記事へのリンクを掲載しています。是非挑戦してください。

3問正解すれば平均点(正答率50%)です。

6問全て正答できるよう何回か挑戦しましょう。

わわ
2〜3回繰り返せばすぐ分かるようになると思いますよ

 

1.複利
100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預け入れました。5 年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しないでご回答ください。
  1. 110 万円より多い
  2. ちょうど 110 万円
  3. 110 万円より少ない
  4. 上記の条件だけでは答えられない

答え ①
解説記事(複利)>>>

2.インフレ
インフレ率が 2%で、普通預金口座であなたが受け取る利息が 1%なら、1 年後にこの口座の お金を使ってどれくらいの物を購入することができると思いますか。
  1. 今日以上に物が買える
  2. 今日と全く同じだけ物が買える
  3. 今日以下しか物が買えない

答え ③
解説記事(インフレ)>>>

3.住宅ローン
住宅ローンを組む場合、返済期間が 15 年の場合と 30 年の場合を比較すると、通常、15年の方が月々の支払い額は多くなるが、支払う金利の総額は少なくなる
  1. 正しい
  2. 間違っている

答え ①
解説記事(住宅ローン)>>>

4.分散投資
1社の株を買うことは、通常、株式投資信託(※)を買うよりも安全な投資である ※何社かの株式に投資する金融商品
  1. 正しい
  2. 間違っている

答え ②
解説記事(分散投資)>>>

5.債券価格
金利が上がったら、通常、債券価格はどうなるでしょうか。
  1. 上がる
  2. 下がる
  3. 変化しない
  4. 債券価格と金利の間には何の関係もない

答え ②
解説記事(債券価格)>>>

6.72の法則
10万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率 20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。
  1. 2年未満
  2. 2年以上 5 年未満
  3. 5年以上 10 年未満
  4. 4. 10年以上

答え ②
解説記事(72の法則)>>>

OECD調査結果との比較

海外イメージ

OECD調査結果について

OECDは、ヨーロッパ諸国を中心に日本、アメリカを含め38カ国の先進国が加盟する国際機関です。

OECD加盟国のうち調査(2020 International Survey of Adult Financial Literacy)に参加し、かつ回答があった24カ国を対象としています。

OECD調査との比較結果

OECD調査との比較は共通する正誤問題5問(知識面)の正答率により行います。

日本の正誤問題正答率は59.1%

25カ国のうち第12位に相当。日本を除く24カ国の平均値(59.5%)を若干下回っています。

OECD参加国の第1位は香港(中国)で正答率は86.9%

「なな」・「わわ」は、筆者の娘(中高生:お金の勉強済み)の正答率です。


出所:金融広告中央委員会(金融リテラシー調査2022年調査結果より当ブログにて図を作成)

なな
香港すごいね。もう一度復習して私も満点目指すぞ!
わわ
私には誰も勝てない。フフフ
父さん
読者のみなさんも ”わわ” のように満点を目指して下さいね。自信が付きますよ。

下図は問題別の正答率の比較です。(②は設問①②の両方正答した場合の正答率となっています)

①金利と②複利は日本がOECD参加国の平均を上回っています。

③リスクとリターンは同程度ですが、④インフレと⑤分散投資の正答率は日本が下回っています。

平均は約59%です。5問中3問正解でほぼ平均点(正答率60%)です。


出所:金融広告中央委員会(金融リテラシー調査2022年調査結果より当ブログにて図を作成)

OECD参加国との比較のための正誤問題5問

OECD参加国との比較対象の正誤問題5問を掲載します。

答えと解説記事へのリンクを掲載しています。是非挑戦してください。

3問正解すれば平均点(正答率60%)です。

5問全て正答できるよう挑戦してみましょう。自信がつきますよ。

 

1.金利

100 万円を年率 2%の利息がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や 出金がなかった場合、1 年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる 税金は考慮しないでご回答ください。

  1. 102万円
  2.  102万円以外

答え ①
解説記事(金利)>>>

2.複利
100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預け入れました。5 年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しないでご回答ください。
  1. 110 万円より多い
  2. ちょうど 110 万円
  3. 110 万円より少ない
  4. 上記の条件だけでは答えられない

答え ①
解説記事(複利)>>>

3.リスクとリターン

平均以上の高いリターンのある投資には、平均以上の高いリスクがあるものだ

  1. 正しい
  2. 間違っている

答え ①
解説記事(リスクとリターン)>>>

4.インフレ

高インフレの時には、生活に使うものやサービス の値段全般が急速に上昇する

  1. 正しい
  2. 間違っている

答え ①
解説記事(インフレ)>>>

5.分散投資
1社の株を買うことは、通常、株式投資信託(※)を買うよりも安全な投資である ※何社かの株式に投資する金融商品
  1. 正しい
  2. 間違っている

答え ②
解説記事(分散投資)>>>

 

父さん
この記事はお役に立ったでしょうか。コメントいただけるとありがたいです。